京都東寺の世界遺産は空海が造った!?国宝の見所と紅葉と桜の名所❣

スポンサードリンク

%e6%9d%b1%e5%af%ba%ef%bc%95

京都の東寺は、古都京都の世界遺産の一つで、
弘法大使空海が造営に力をそそぎ、密教美術も
数多く鑑賞できます。
創建当時と変わらない構造は、見所も多く
「春は桜」「秋は紅葉」がライトアップされ
華やぎます。

スポンサードリンク

京都東寺は世界遺産と空海との関係は!

弘法大使空海の魂が息づく、東寺真言宗の総本山で、正式には教王護国寺と
いい、平安京を造るとき、都を守るために創建された国立寺院です。

弘仁14年(823)、唐で密教を学んだ空海に、嵯峨天皇が東寺を下賜(かし)され
ました。
これは、あらゆる災いから都を仏教によって鎮静させ、国の平安を守る目的
とされます。

東寺は、真言密教の根本道場となり、密教美術の宝庫で知られています。
空海が造営に最も力をそそいだ「講堂」の「立体曼荼羅」は、中央に密教の
主尊である「大日如来」を置き、規模が大きく素晴らしい眺めです‼

東寺は西寺と一緒に創建されたといわれますが、西寺は現存していません。
東寺は、南大門から一直線に、金堂・講堂・食堂が並ぶ伽藍の配置や寺域は
ほとんど創建当時と変わらないため、平安京の遺構(昔の建築の残存物)を
現在に伝える、大切な世界遺産となっています。

京都東寺の見所

◍境内のご案内(東寺ホームページ)

南大門 重要文化財

東寺の正門で、三十三間堂の西門を明治時代(1895)の移築した八脚門!
%e6%9d%b1%e5%af%ba%e5%8d%97%e5%a4%a7%e9%96%80
⇓⇓⇓

御影堂 (大師堂)国宝

空海の住まいだった大師堂は、毎朝6時から空海に給仕するために食事が
運ばれ「生身供」の法要があり、どなたでもお参りできます。
堂内には、弘法大師像と大師の念時仏の不動明王像(秘仏)が安置されています。
%e6%9d%b1%e5%af%ba%e5%a4%a7%e5%b8%ab%e5%a0%82
⇓⇓⇓

講堂 (立体曼荼羅)国宝・重要文化財

堂内に入ると、右側に見上げる高さに須弥壇があり、その上に21体の仏像が
並んでいて、驚きのあまり目を見開いてしまうほど!密教の宇宙そのものを
表す大日如来を中心にした五智如来、左側に五大明王、右側に五菩薩が安置
されています。
さらに、それらの周りを守護神の四天王・梵天・帝釈天で構成されていて
圧倒的な力強さを感じます。

一般的には、宇宙観や教えを表す曼荼羅は、絵などで表現されていますが、
空海は、よりリアルに立体で表し伝えたといいます。
%e6%9d%b1%e5%af%ba%e8%ac%9b%e5%a0%82
⇓⇓⇓

金堂 国宝

東寺の本堂で、現在の建物は豊臣秀頼が再建したもので、慶長8年(1603)の
桃山時代の豪華な建築物です。
本尊の薬師三尊像は、重要文化財で約3mの高さがあり、その周囲には
十二神将の立像が置かれこちらも迫力があります。
%e6%9d%b1%e5%af%ba%e9%87%91%e5%a0%82
⇓⇓⇓

五重塔 国宝

古都京都のランドマーク!古塔としては日本一の高さ!
五重塔の高さは約55mで、寛永21年(1644)に徳川家光によって再建され
ていて、五代目になります。
普段は拝観できませんが、特別公開時には拝観できます。
五重塔の内部に入ると、初めは薄暗く感じますが、目が慣れてくると、
鮮やかな色で彩られた密教の空間が広がります。
心柱は大日如来として、周りに四尊の如来と八尊の菩薩で囲まれていて、
さらに、四方の柱には、金剛界曼荼羅が描かれています。
%e6%9d%b1%e5%af%ba%e4%ba%94%e9%87%8d%e5%a1%94
%e6%9d%b1%e5%af%ba%e5%a4%a7%e6%97%a5%e5%a6%82%e6%9d%a5
⇓⇓⇓

宝物館 

春と秋の約2ヶ月間に特別公開されます。
平安京の羅城門に安置されていた、国宝の兜跋毘沙門天立像や、
重要文化財の千手観音立像などが展示されています。
%e6%9d%b1%e5%af%ba%e5%ae%9d%e7%89%a9%e9%a4%a8

京都東寺は紅葉・桜の名所

紅葉のライトアップ

毎年10月末から12月初めにかけて、美しい紅葉の夜間のライトアップと
夜間の特別公開があります。
東寺の1200年の寺宝が鑑賞できます‼
秋の特別公開のお知らせ

%e6%9d%b1%e5%af%ba%ef%bc%91

夜桜ライトアップ

毎年3月中旬から5月下旬にかけて、満開の桜のライトアップと
春の特別公開があります。
%e6%9d%b1%e5%af%ba%ef%bc%92
🌸春期特別公開
普段は、見ることのできない国宝や重要文化財などを拝観できます。

弘法市

弘法大師が入定されたとする旧暦の3月21日にちなんで、毎月21日に境内で、
京都の最大規模の縁日が行われています。
弘法さんと親しまれ、骨董品・日用品・植木など1200件もの露店で賑わい、
12月の終(しま)い弘法・1月の初弘法は、とても盛大に行われます。
%e6%9d%b1%e5%af%ba%e5%bc%98%e6%b3%95%e5%b8%82

アクセス

京都駅から徒歩15分
近鉄東寺駅から徒歩10分
料金 境内は自由
金堂・講堂拝観 500円
8時30分~17時30分(9月20日~3月19日は4時30分まで)
◍交通のご案内(東寺ホームページ)

今回のまとめ

●京都縁結びの有名おすすめ神社とお寺効果をアップさせる方法は!
●京都の紅葉おすすめベストⅤ魅力ある名所とライトアップで古刹を巡る
京都の代表的な名所の一つの東寺は、京都駅からも近く、
見所の多い古寺です。
お大師様のお寺として、今も親しまれて縁日も賑わって
います。
また、紅葉や桜のライトアップも見ごたえがあります

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする