ヤマブシタケは、真っ白なふわふわしたまぁ~るいキノコ!
今注目されている効能が多く含まれていて、
旨み成分もたっぷりの美味しいヤマブシタケ‼
美味しい食べ方のレシピも参考にしてください。
ヤマブシタケ効能
ヤマブシタケは、サンゴ礁のように白く、カサも軸もない丸い形が特徴です。
ヤマブシタケは、古くから中国で健康に良いと食べられてきたキノコです。
日本や中国全土で広く分布しているといわれますが、日本では天然物は、
森の中では発見が難しく、ほとんど見かけないため「幻のキノコ」といわれ
ます。
近年では栽培で育てられているので、手に入るようになってきました。
ヤマブシタケの天然のものは、広葉樹の幹や切り株に垂れ下がるように
生えています。
これは、山伏が胸に掛けているボンボンのようなものに似ていることから、
名前が付いたといわれ、ほかにサルの頭、ライオンのタテガミともいわれ
ています。
ヤマブシタケは、今後の「高齢化社会の救世主!」「21世紀のキノコ!」
といわれ、アガリスク茸をしのぐともいわれる「β-グルカン」が含まれ
ていてアガリスク茸の3倍の量のデータが出ています。
また、「ヘリセノン」という物質が含まれていて、ヤマブシタケ特有の
成分です。
そのほかにも、食物繊維が豊富で、ビタミンB1・B2・B6・B12・アミノ酸・
カルシウムなどのミネラル類も多く含まれています。
ヤマブシタケは身体への効果も美味しい!
注目の成分
幻のキノコといわれる「ヤマブシタケ」の効果には
◍抗酸化作用
◍認知症予防の可能性がある
◍血栓の予防効果が期待できる
◍β-グルカンは免疫力を高める物質が含まれていて、ガンに効果
があるのではないかと、研究がすすめられています。
◍ヘリセノンという物質が含まれていて、認知症予防効果がある
ヘリセノンは、記憶のネットワークを強化する物質が入って
いると発見されています。
◍血栓を防ぐ血小板凝縮抑制作用があり、血管の病気になる血栓の
予防効果が期待できることが分かっています。
まさに高齢化社会の救世主!21世紀のキノコ‼
グルタミン酸が豊富で美味しい!
幻のキノコといわれるヤマブシタケは、歯ごたえがあり非常に
滑らかな食感が人気で、癖がなく色々な料理に使え、栄養価が
高いことでも注目されています。
また、旨み成分のグルタミン酸が豊富で味のバリエーションが
楽しめます。
日本では、天然物はほとんど採れないので、栽培等でおがくず
などを使い、温度や光などを管理して、育てられています。
日持ちがしないので、スーパーなどではあまり見かけませんが、
通販では購入できます。
■ヤマブシタケ通販
長野県産生ヤマブシ茸(山伏茸)
ホクトの看板商品「記憶の素」の原材料
http://item.rakuten.co.jp/hokto-medical/r_yamabusitake/
ヤマブシタケのレシピはス-プや鍋 etc
グルタミン酸が豊富なヤマブシタケは色んな料理にします!
◍ヤマブシタケのお吸い物はダシの成分のグルタミン酸の効果で、
とても美味しいと評判!
・ヤマブシタケ 1袋
・三つ葉 少々
・だし汁 1ℓ
・塩 小さじ1
・薄口醤油 小さじ1
◍ヤマブシタケのてんぷらは、白身魚やささ身のような味わい、
チーズのような風味も感じられ、とても美味しいですが、
枝先が細いため、油っぽくなりやすいので、枝先を3センチほど
カットした幹の部分を、てんぷらにすると、失敗がなく出来ます。
・通常のてんぷらを作る手順で出来ます。
◍野菜炒めや中華いために、バラバラにして炒めると、グルタミン酸が
効いてとても美味しくておすすめ!
◍蒸して、ポン酢でいただきます。
シンプルで簡単ですが美味しい!
◍鍋で🍲!
ヤマブシタケと鶏のもも肉で、美味しいおダシが出ます。
・ヤマブシタケ 1袋
・鶏のもも肉 1枚
・白菜 1/4玉
・長ネギ 2本
・だし汁 900㏄
・酒 50㏄
・醤油 80㏄
・みりん 50㏄
🍲すべての材料を、食べやすい大きさにカットし、鍋に入れ、
調味料を加えて、火が通ったら出来上がりです。
ほかに、炊き込みご飯・ピザ・シチュー・マリネ・グラタンなどに!
=保存方法=
ラップなどに包み、冷蔵庫で保管。
日持ちしないので、早めに食べましょう。
今回のまとめ
幻のキノコといわれるヤマブシタケは、
「高齢化社会の救世主!」「21世紀のキノコ!」
といわれる理由が分かりました。
まだ研究段階の成分も多いですが、体に良いのは
間違いないようです!
キノコ類は、「菌活‼」といわれるくらい
私たちの体に良い成分が豊富なので、健康管理に
役立ててください。