最近は「猫背」といわれる人が増えているようです。
猫背になると太るといわれるのには、理由があります。
ストレッチを工夫して、猫背の姿勢が改善されていけば、
体のラインもきれいになりますね‼
猫背は太る⁉治し方って簡単?
=「猫背」は太るの?=
背筋を伸ばした状態で歩いた時と猫背で歩いた時の、最大の酸素摂取量
の差を測ると、猫背の方が、酸素を取り込む量が約10%少ないという
ことです。
これを30分当たりのエネルギー消費量にすると、約10Kcalの差があります。
体に酸素を取り入れるには、肋骨(ろっこつ)で覆われた肺の中に、空気を
多く取り込む必要があります。しかし猫背のままでは、肋骨もうまく広が
らず呼吸量が少なくなります。
体内に取り込まれる酸素の量が少ないと、基礎代謝に使われる酸素の量も
減ってきます。
酸素量が減るとエネルギー消費量も少なくなり、結果太りやすくなります。
猫背の姿勢が続くと、酸素量の取り込みが減り、エネルギー消費が減り、
太りやすい体質になるということです。
猫背治し方はストレッチで改善!
=猫背を改善するストレッチ法Ⅰ=
➊机や椅子の背もたれなどの安定したものに両手でつかまり、右足を
前に肩幅位出し、右手を真上に上げます。
➋その姿勢で、身体を右側に後ろを向くようにひねり、30~60秒キープ!
➌反対側も同じように、左足を前に肩幅位出し、左手を真上に上げ、
身体を左側に後ろを向くようにひねり、30~60秒キープ!
➍左右を2~4回ずつ行いますが、体調に合わせて回数と時間は調整して
ください。
猫背のタイプ4つ!
・首猫背
初期段階の猫背といわれます。
・背中猫背
肩こりや背中痛、ストレートネック、不眠などの症状が出やすいです。
・腰猫背
高齢者に多く、長時間の歩行は負担になるようです。
・お腹猫背
反り腰になり、背中のS字曲線が強くなった歪みの症状です。
タイプ別ストレッチ法Ⅱ
首猫背
◍安定した椅子に座り、手を後ろで組み、肩を後ろに痛くない程度に引き
ます。(背中にシワができる感じです)
そのままの姿勢で、頭を後ろに倒しキープして5つ数えて、ゆっくり頭を
起こします。これを10~20回繰り返します。2~5セットを分けて行い
ましょう。
背中猫背
◍バスタオルを丸めたものを横に置き、背中の真中に来るように、仰向けに
寝て両手を上に上げ、背筋を伸ばすような気持で、5~10分間行います。
※背中腰が反りすぎているときは、膝を立てて反りすぎを防ぎましょう。
また、ストレッチ後は、両手を下して、タオルをはずし、横向きになって、
ゆっくりと起き上がりましょう。無理に置き上がると、まれに肋骨を痛める
場合があるようなので、気を付けましょう。
腰猫背
◍うつ伏せに寝て、腕立て伏せのように両腕を伸ばし、上半身を反らせます。
この状態で深呼吸をゆっくり2回して、元の位置に戻します。
5~10回行いましょう。
お腹猫背
◍下腹部とお尻に手を添えて、膝は伸ばしたまま、下腹部を前に突き出し、
今度は下腹部を後ろに戻します。
猫背姿勢の治し方?でエネルギー消費が増える!
これらのストレッチをすることで、日常生活で動かす機会の少ない箇所を
意識的に動かすので、血流が良くなり、コリや疲れが改善され、リンパの
流れも良くなり、むくみや脂肪燃焼にも効果が出てきます。
意識しながら呼吸をすることで、酸素の取り込み量も多くなり、エネルギー
消費が増え、新陳代謝のアップにつながります。
さらに、肩や背中の筋肉がほぐれるので、自然に姿勢が矯正されやすくなり
猫背の改善に期待が持てます。
猫背は、治すというよりも、生活習慣に気を付けながら、猫背を改善していく
姿勢やストレッチを体で覚え、美しい姿勢をつくることが大切な方法です。
正しい姿勢を習慣付けましょう!
◍あごを引く
◍肩の力を抜き
左右の肩の力を抜く
◍おへその周りに軽く力を
入れてお腹を引っ込める
◍肛門にに軽く力を入れる
感じでお尻を引き締める
「耳の穴→肩の中央→くるぶし」
3つを結んだ線が一直線が理想‼
今回のまとめ
正しい姿勢を意識しながら、立ったり、歩いたり、
鏡で姿勢をチェックするのも分かりやすいですね。
ストレッチは、時間があるときに手軽にできるので、
全部しようと思わずに、1つから始めてみてください。
生活の一部に、ストレッチがあれば、猫背も自然に
矯正されて、コリ・疲れの改善や基礎代謝のアップで、
余計な脂肪が付きにくくなり、体のラインも整い
やすくなります。
早速、今日からきれいに磨きをかけましょう❣