春や秋になると憂鬱になる季節です。
花粉症のアレルギー対策はしていますか⁉
アレルギー対策には、免疫機能を強化することも大切です。
その中で、腸に存在する腸内細菌は、免疫力のアップに
つながり、ヨーグルトは手軽に始められる腸内細菌の
宝庫です。腸内環境を整えて、アレルギーに強い体を
作りましょう。
花粉症のアレルギー対策のために!
花粉症は、植物の花粉がアレルゲンとなって、くしゃみ・鼻水・鼻づまり
などの症状が現れる「アレルギー性鼻炎」の一つになります。
他にも、目やのどの症状・倦怠感なども見らることがあります。
花粉症の原因は!
花粉症は、ほとんどの場合「ヒスタミン」という、肥満細胞に含まれる
化学物質が関係します。花粉症の人に花粉が入ってくると、ヒスタミンが
放出され、鼻の粘膜の神経や毛細血管を刺激して、花粉症の症状を引き起
こします。
日本の春は、スギやヒノキの花粉が多く、花粉症は春!思われがちですが、
秋に多い、イネ科やキク科のブタクサ・ヨモギの花粉によっても、花粉症が
見られます。
日本では約60種類の花粉が原因の花粉症があるようです😢
花粉症の予防・対策
外出のときは、なるべく花粉との接触は避けたいものです。
メガネやマスクを着けて、上着は表面がスベスベの素材を着用しましょう。
帰宅したら、体や服の花粉をしっかり掃い落とし、家の中に花粉を持ち込
まないようにしましょう。そして、こまめに掃除をして、家の窓は必要以外
は開けずに空気清浄器なども使いましょう!
花粉症の症状を軽くするために、飲み薬や点鼻薬があります。
主に抗ヒスタミン剤が使われます。
花粉症アレルギーは腸内細菌がカギ!
「腸」の働きは、消化吸収や蠕動運動だけでなく、免疫機能の向上にも
深い関係があり、免疫力が落ちると花粉症などにもかかりやすくなり
ます。また美容面でも、肌が荒れてきたりカサカサの原因にもなります。
特に、季節の変わり目で、気候・気温の変化などにより腸に疲労が溜まり
やすくなります。「腸疲労」になる様々な要因が重なると、腸の機能が低下
してきます。それにより、腸内環境が乱れて、「悪玉菌」が優位に立ち、
腸の本来の働きが低下するので、「免疫力」が落ちてくるのです。
腸の働きに欠かせないのが「腸内細菌」で、口から入る食べ物や飲み物で、
善玉菌の働きを活発にし、腸内環境を整えていきます。継続的に腸内に取り
いれることが、「免疫力アップ」につながります。
花粉症アレルギーはヨーグルトで免疫力アップ!
ヨーグルト、チーズ、ぬか漬けなどの漬物、味噌、醤油、納豆など
これらの発酵食品に、
乳酸菌やビフィズス菌・麹菌・酵母菌・納豆菌などがあります。
善玉菌の代表格のビフィズス菌は、ヨーグルトがあげられますが、
入っている菌もさまざまで、LG21乳酸菌、乳酸菌シロタ株、ビフィズス菌SP株、
ラブレ株など、乳酸菌は200種類以上もあり特徴も異なるようです。
菌の働きはそれぞれ違い、また人との相性もあり、自分に合った菌を見つけ
ることも大事で、一人ひとり菌のタイプも違うといいます!
今食べているものが、お通じが良ければ、相性が良く腸内細菌のバランスが
良いことになりますが、
もしそうでなければ、まずは1週間、ヨーグルトの場合、1日に200g程度を
食べて、便通などを観察して見ましょう。あまり効果が見られなければ、
他のタイプのヨーグルトを1週間試してください!
このようにして、自分に合ったヨーグルトを探しましょう‼
また、サプリメントなどを上手に活用する方法もあります。
善玉菌を活性化させるために、善玉菌のエサになる食物繊維やオリゴ糖など
も摂りましょう。
食物繊維は、野菜や果物・海藻・キノコ類・豆類などに含まれます。
オリゴ糖は、ハチミツやりんご・バナナ・納豆ゴボウ・玉ねぎなどに
含まれます。
■ヨーグルトの主な乳酸菌10種類の効果!?量や効能で相性のいいものを選ぶ❣
体温を保ち免疫力のアップを!
日本人の平均体温は36.89℃といわれ、約37℃に保たれています。
体温が上がると「体の免疫機能」が高まり、健康維持に役立ちます。
体温が1℃下がると「30%免疫力が低下」するといわれます。
これらは腸内細菌にも影響を与え、善玉菌が活発に動く温度が「37℃」
といわれ、1度下がると悪玉菌が活発に動くようになります。
腸内の温度を下げないように工夫しましょう!
お腹を直接手で触ってみて、お腹が冷たい!と感じたら、腸も冷えている
可能性が高いです。汗っかきの人でも冷えている場合がありますので、
チェックしましょう。
冷えている場合は、腹巻やカイロを使って温めたり、温かい食べ物を
頂きます。加熱調理すると、体を冷やしにくくします。
旬の食べ物などは、その時季に合わせて栄養価が高くなり、免疫力を
高める効果があります。旬のものを積極的にいただきましょう。
今回のまとめ
花粉症の予防・対策は色々ありますが、体全体を考えると
体の免疫力の強化が必要のように思います。
免疫力が高まれば、抵抗力もできて体を守ることになります。
また次回、花粉症、アレルギー等の対策をご覧ください!!