便秘や下痢は腸疲労かも!?おなら臭いのも心配!腸内細菌のバランスは大丈夫!?

スポンサードリンク

腸あ
便秘でおならが臭いませんか!?食生活の片寄りや
生活習慣の乱れなどで、腸疲労を招いているかも
しれません!下痢や腹痛を起こすこともあるので
下記で☑チェックしてみましょう‼
腸の働きを改善して、腸内細菌のバランスを整え
て腸内環境を良くしましょう!

スポンサードリンク

Ⅰ『便秘や下痢は腸疲労かも?』

外食などが多く栄養のバランスが偏っていたり、睡眠時間が少なかったり、
ストレスが多かったりと、生活習慣が乱れが続くと、腸に負担がかかり
働きが鈍くなる「腸疲労」を起こしやすくなります。
「腸疲労」になると、消化・吸収が悪くなり、便秘や下痢などを起こし
やすくなり、さらに体の疲れなど全身の不調につながります。

「腸」は免疫力にも深い関係があるので、風邪などにもかかりやすくなる
危険性もあります。
また美容面でも、肌が荒れてきたり、ニキビの原因にもなるのです。

特に、季節の変わり目で、気候・気温の変化、夏から秋に掛けての夏バテや
年末年始の飲み会などの時期は、腸に疲労が溜まりやすくなります。

==腸の健康チェック☑==
▢便秘or下痢をする
▢おならが臭う
▢野菜や果物などの植物性食品が少ない
▢食後に下腹部がぽっこりでる
▢甘いものが好き
▢お酒をよく飲む
▢水分をあまり摂らない
▢運動不足
▢睡眠時間が不規則・少ない
▢外食が多い

☑が多いほど「腸疲労」になってます❕

Ⅱ『便秘や下痢やおなら臭いは』

「腸疲労」になる様々な要因が重なると、腸の機能が低下してきます。
食べ物や水分を消化し吸収する力が低下し、便を排泄する働きも低下
するので、それにより、便秘や下痢、臭いおならが出るというような
状態になります。

便秘や臭いおならは、食べ物を消化・吸収する働きが低下したことで、
腸内環境が乱れて、悪玉菌が優位に立ったことでおこります。
また腸の本来の働きが低下するので、蠕動運動も低下し便秘の原因に
なります。
下痢は、水分を吸収する力が低下して、便の水分量が多い状態です。
腸ん

«健康な腸はこのように働きます!»

==消化・吸収の働き==
食べたものを胃で消化し、腸でさらに消化し、脂質や糖質を細かく分解し、
小腸でほとんどの栄養と水分が吸収され、大腸で残りの水分やミネラルが
吸収されます。

==排泄作用==
排泄する働きは、とても大切な機能です。消化・吸収を経た食べ物の残り
「カス」や代謝のときに発生した「老廃物」、食べ物に含まれていた添加物
などの「有害物質」なども、一緒に排泄されます。

==ホルモンをつくる働き==
幸福感を高めたり、やる気アップの役に立つとされ、ハッピーホルモンと
いわれる、神経伝達物質セロトニンは、主に小腸でつくられています。
体内にあるセロトニンは、2%が脳にあり、約90%は腸に存在すると
いわれます。

==免疫の働き==
食べ物と一緒に細菌やウイルスが腸に入ってきます。この細菌やウイルスの
侵入を防ぐのも腸の働きで、体の免疫システムの6割は腸にあることから
最大の免疫器官ともいわれます。


Ⅲ『腸内細菌が下痢や便秘を改善する!』

食べ過ぎや飲みすぎは、腸に負担を掛けて疲れてしまいます。暴飲暴食は
控えて、食べ過ぎてしまった翌日は、消化の良いものを食べて、腸を休め
ましょう。
揚げ物などの脂っこいものは腸に負担をかけ、砂糖の摂りすぎは、腸の働き
を鈍らせ便秘になりやすいといいます。アルコールの摂りすぎは下痢になり
やすいといわれるので注意しましょう。

==善玉菌の働きで腸内環境の改善!==
腸の働きを良くするには、腸内環境をベストな状態に保つことが大切です。
腸には100兆個の細菌がいて、その役割により善玉菌・悪玉菌・日和見菌
に分けられます。
健康な腸は、腸内細菌のバランスが良く善玉菌の働きが良いですが、腸疲労
のときなどは悪玉菌が優位に立ち、腸の働きが悪くなります。
乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を含む食事を積極的に摂りましょう。
また善玉菌のエサになり、善玉菌を増やす手助けをするオリゴ糖や食物繊維
を一緒に摂ると、腸内環境の改善になります。
腸kk
📌善玉菌と悪玉菌と日和見菌の詳しい内容はこちらをご覧ください!
善玉菌と悪玉菌と日和見菌には割合が存在する!働きが活発になる温度が㌽

==免疫力アップには善玉菌==
腸内には「パイエル板」といわれる器官があり、免疫細胞が集まっています。
細菌やウイルスの侵入をブロックする働きがあり、病原菌の侵入を防いでいます。
腸内の免疫システムは、腸内細菌の影響を受けるため、善玉菌を増やして
腸内環境を整えてることで、免疫力のアップにつながります。

Ⅳ『今回のまとめ』

「腸の健康チェック☑」のチェック数は何個付きましたか⁉
1つでも付くと、何らか腸に負担を掛けているといわれます。
今回は、腸疲労について!と腸の働き!をご覧いただきました
ので、次回は、「解消方法について‼」ご覧くださいm(__)m

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする