善玉菌と悪玉菌と日和見菌には割合が存在する!働きが活発になる温度が㌽❣

スポンサードリンク

腸bb
善玉菌や悪玉菌の言葉は聞いたことはあると思いますが、
どんな働きをするのか?また日和見菌は何?
これらは、私たちの体に重要な働きをしてくれます。
そして、『割合と温度』が大切なポイントになります‼

スポンサードリンク

ⅰ『善玉菌と悪玉菌と日和見菌の割合は!?』

善玉菌は、人の腸の中に生息している細菌(腸内細菌)で、健康を保つために働いて
くれるものをいいます。
腸内細菌は、小腸から大腸にかけて常在している細菌のことで、赤ちゃんが誕生する
と同時に、細菌は腸内に住み始めます。ビフィズス菌や大腸菌などが、どんどん
増えていき、その数、300種類以上100兆個にもなるといわれ、成人で重さにする
と1kg!人間の細胞で60兆個ですから、如何に多いかが分かります。

腸内には、大きく分けると善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3つの腸内細菌に分ける
ことが出来ます。

「善玉菌」は、体の健康を維持し消化吸収を助け、病気に対する免疫力を高めて
くれる働きをします。

「悪玉菌」は、たんぱく質を分解して、有害物質を作り病気の原因になるなどの、
体に害を及ぼす腸内細菌

「日和見菌」は、普段は体にほとんど影響を与えません!
日和見菌は特殊な働きをして、腸内で善玉菌が優位に立つと善玉菌として働き、
悪玉菌が優位に立つと悪玉菌として働くのです。強い方になびくタイプです!
腸11

◆腸内細菌のバランス

🌟善玉菌:悪玉菌:日和見菌➟➟➟『2:1:7』
・人の腸内細菌の割合は、善玉菌が2割:悪玉菌1割:日和見菌7割
・理想は、善玉菌が3割:悪玉菌1割:日和見菌5~6割といわれます❣

ⅱ『善玉菌と悪玉菌と日和見菌の働き・特徴!』

「善玉菌」は、体の健康を維持し消化吸収を助け、病気に対する免疫力を高めて
くれる働きをします。
善玉菌のエネルギー源は『糖分や食物繊維』の発酵によるもので、ビフィズス菌や
乳酸菌、納豆菌、酵母菌、麹菌などがあります。
ビタミンやホルモンをつくり、消化吸収、免疫機能の向上、腸の蠕動運動、
脂肪の代謝を助ける、感染の防止などの働きもあります。

「悪玉菌」は、たんぱく質を分解して、有害物質を作り病気の原因になるなどの、
体に害を及ぼす。長い時間をかけて、腸壁を傷つけていき、癌の原因になったり
肝臓の機能が弱って、解毒作用の働きが上手くいかなくなるなど、老化や
生活習慣病などの原因を作ります。
悪玉菌は、腸内をアルカリ性に傾けるので、免疫機能が弱くなり免疫力が下がる
ことに繋がります。長期の悪玉菌の優位は、体全体の機能に良くないことが
分かります。

「日和見菌」は、普段は体にほとんど影響を与えませんが、善玉菌が増えれば、
悪玉菌が減り、善玉菌が減れば悪玉菌が増える関係にあります。
善玉菌と悪玉菌のバランス(腸内フローラ)が不安定になったとき、勢力を伸ばす
のが日和見菌で、善玉菌と悪玉菌の優勢な方に味方をする性質があります。
悪玉菌が優位になると、日和見菌は悪玉菌として働き、悪さをしますが、
善玉菌が優位に立つと、日和見菌は善玉菌として働き、腸内のバランスを整えて
くれるので大切なものです。


ⅲ『善玉菌と悪玉菌の働きが活発になる温度!』

善玉菌と悪玉菌は、活発に働くためには温度が関係しています。
◆善玉菌が活発に働く温度は➟➟37℃
◆悪玉菌が活発に働く温度は➟➟36℃

日本人の平均体温は36.89℃とされていて、約37℃に保たれています。
体温が上がると体の免疫機能が高まり、健康維持に役立ちます。体温が1℃下がる
と30%の免疫力が低下するといわれます。
これらは腸内細菌にも影響を与え、善玉菌が活発に動く温度が「37℃」といわれ
ますので、1度下がると悪玉菌が活発に動くようになります。
腸内の温度を下げないような工夫が必要です。

✦✦お腹は冷えていませんか⁉✦✦
📌一番確認しやすい方法は、実際に自分の手で「お腹を触ってみること‼」です。
体温は大丈夫でも、お腹を触ると「冷たく感じる」場合は、腸内も冷えている場合
がほとんどです。
暑くて汗をかくような日や暑がりの人が、お腹が冷たかったら注意しましょう。

お腹を直接温める!
肌着を着用する(長めでお腹まで包むもの)
腹巻やカイロなど

季節の野菜を食べる!
季節の旬のものは、体に良い成分がたっぷり入っていて、腸内細菌のエサになる
食物繊維が多く含まれています‼

冬野菜は、体を温める成分を多く含みますが、夏の旬の野菜は、生では体を冷やし
てしまうものが多いので、加熱調理して食べると良いです!
トマトをスープ仕立てにしたり、キュウリをオリーブオイルで炒めたりするだけで、
腸を冷やさずに旬の野菜の栄養をいただけます。
また、「塩」も体を温める効果があります。
🌟便秘の解消には腸の腸内細菌がカギ有効な食べ物と飲み物をチョイス📍
🌟便秘解消のストレッチ運動はテレビの時間にするべきツボを押さえて快腸!
🌟便秘や下痢は腸疲労かも‼おなら臭いのも心配!腸内細菌のバランスは大丈夫!?

ⅳ『今回のまとめ』

腸内フローラは、顕微鏡で腸内細菌の集まりを見たとき、お花畑だったので
付けられた名前だそうですよ‼このような腸内細菌は、私たちの体になくては
ならないものです。
季節の野菜・食物繊維やビフィズス菌・納豆菌などを多く含む食事をして、
適度な運動、ストレスの解消、睡眠不足を防ぐなどの心身の健康に心掛け
ましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする