お米の特Aの基準は!?1等米の違いは?地区おすすめランキング!

スポンサードリンク

米33
美味しいお米は、見た目ではなかなか判断することができないですね。
お米の基準は、私たちにも分かるのでしょうか!?
「特A」「一等米」などの表示を見たことはないですか!
これが、お米の様々な基準になっています。おすすめのランキングも
ありますので参考にしてください。

スポンサードリンク

米の特Aの基準は!

米の食味ランキング「特A」とは、農産物の品質を検査する財団法人の
「日本穀物検定協会」が発表するもので、最も食味が良いと認定したお米
のことを言います。

「日本穀物検定協会」通称:穀検は、1955年に設立されて、お米の普及や
品質の向上を目指して、お米を公正に格付けする団体です。

お米の格付けはどのように行うのでしょうか!?

お米が収穫される秋から年明けにかけて実施されます。
面白いことに、実施される時間が「午前11時半」と決められています。
これは昼食前で、味覚が敏感になっている時間帯ということで設定
されています。
定められた手順で炊き上げて、20人の専門の審査員が、1日に3銘柄ずつ
「官能検査」で調べていきます。

※「官能検査」とは、人間の感覚(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚など)を
用いて製品の品質を判定する検査のこと。

評価は6項目

◍外観
◍香り
◍味
◍粘り
◍硬さ
◍総合点評価

各項目ごとに、基準米と比べていきます。

食味試験のランク

◍基準米より特に良好なもの・‹特A›
◍良好なもの・・・・・・・・‹A ›
◍同等のもの・・・・・・・・‹A’  ›
◍やや劣るもの・・・・・・・‹B ›
◍劣るもの・・・・・・・・・‹B’  ›

この中で、ランキングに繋がるのが総合点評価です。
全部の項目を踏まえた美味しさが、格付けの点数になり、
この結果を、毎年「食味ランキング」として発表しています。

格付けにより、全国の平均的なお米と比べて、美味しいか!が
分かるということになりますね!
米特

お米の特Aと1等米の違いは!

「1等米」と食味ランキング「特A」は、両方ともお米の評価をする
指標ですが、評価の対象や手法が違います。

目視検査

一定量の玄米の中に、きちんと整った形をしている米粒の割合や、
虫食いの有無・透明感がおもに判定されます。
◍お米の外観(汚れや割れがないか)
◍粒の大きさ(粒が揃っているか)
◍着色米の有無
◍水分含有量

等級の検査

◍一等級
◍二等級
◍三等級
◍規格外

(一等級)
米111
(二等級)
米222

水分含有量などは食感にも影響しますが、ほとんどの項目は外観の判定に
なるので、実際の味の判定ではないですが、見た目の基準はとても厳しく
一等米であれば着色米は1000粒中1粒まで、2粒でも見つかれば二等米
になってしまいます💧
しかし粒が揃って、虫食いがなくきれいな一等米は、二等米より美味しく
感じてしまいます。


お米の特A地区のおすすめランキング!

新潟県 魚沼産 コシヒカリ➊

魚沼産といえば、日本一の米産地ですね。魚沼は新潟県の南部にあり、
その中でも、中魚沼地区が「特A地域」のお米生産地として人気が高く
トップクラスのコシヒカリの名産地として知られています。

北海道産 ゆめぴかり➋

炊き上がりの美しさが特徴で、ほど良い粘りと甘みがあります。
「ゆめぴかり」の由来は、日本一美味しいお米を!という道民の
「夢」とアイヌ語で美しいを意味する「ピカリ」を合わせたものです。
コシヒカリに負けないほどの、粘りと甘みがあります。

石川県産 夢ごこち➌

もっちりした食感と、見事なまでの輝きがあります。

北海道産 ななつぼし➍

味と食感のバランスが良く、さっぱりしたあと味です。
粘りもほど良くあるので、お寿司や朝食に合います。

山形県産 つや姫➎

山形県が10年間の開発を経て作り上げたブランド米です。
みずほ有機生産グループでは、除草剤1回のみの無化学肥料栽培で、
味・香りが強く、1粒1粒を感じる食感と際立つ白さと艶が特徴です。

熊本県産 合鴨米コシヒカリ➏

合鴨による栽培で、農薬や化学肥料を一切使用していない田んぼでのみ
作られたお米です。田んぼに放した合鴨が害虫や雑草を食べて、その糞が
有機肥料になります。さらに田んぼを泳ぐことで、たくさんの酸素が
土に混ざり、稲に酸素を供給し強い稲を育てます。

まとめ

美味しいお米を選ぶとき、食味ランクを参考にすると分かりやすい
ですね。特A、A、A’を選ぶと、美味しいお米が食べられそうです。
また、産地でも特徴があるので、食べ比べるのも楽しそうですね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする