落花生の栄養は薄皮(渋皮)まで食べると満点‼食べ過ぎは減点! 

スポンサードリンク

ピーw
「ピーナッツ!」
は美味しい食べ物ですが、どのような
栄養が入っているかご存知ですか⁉
ナッツと付いていますが、
ナッツ類ではなく「豆類」に分類されます。
美容効果や生活習慣病の予防に、
優秀な栄養素が含まれています。

スポンサードリンク

落花生の栄養素・主な栄養成分

ピーナッツ1粒を0.6gとした場合
ピーナッツ1粒のカロリー=4kcal
30粒=120kcal(ご飯軽く1杯分)

««ピーナッツの主な栄養素»»

・炭水化物
・たんぱく質
・ビタミンE
・ビタミンB群
・葉酸
・ナイアシン
・レシチン
・モリブデン
・食物繊維
・リノール酸
・オレイン酸
・亜鉛

ピーナッツの栄養効果・効能は!

●貧血の予防

茹でた落花生には「葉酸」が多く、細胞の合成に重要な役割をしていて、
血液を作る働きがあるため、妊婦さんにも大切な栄養素です。
また、記憶力のアップにも効果があります。

●コレステロールを減らす働き

ピーナッツに含まれる脂質には「リノール酸・オレイン酸」が多く、悪玉
コレステロールを減らす効果があります。

●記憶力アップに

「レシチン」の成分が、脳の神経細胞の働きを助けます。
レシチンは神経伝達物質である「アセチルアコリン」を作り出して、脳の
活動を活性化して、記憶力の向上・脳の老化防止に役立ちます。

●お酒のおともに!肌荒れ予防に!

「ナイアシン」はビタミンB群の仲間で、糖質・脂質・たんぱく質から
エネルギーを作り出す時に不可欠で、肌荒れの予防に役立ちます。
さらに、二日酔いの原因の「アセトアルデヒド」を分解し、肝臓の負担を
軽くしてくれます。

●美肌・若返り

ピーナッツは「たんぱく質」が豊富で、その中の「アルギン」は血行を
促進し、冷えの改善に!さらに「ビタミンE」の効果で血行を良くして
細胞の老化を予防。優れた抗酸化作用があり、美肌効果や老化防止に役立
ちます。

落花生カロリーはピーナッツ1粒?kcal糖質GI値は低くダイエット効果あり

落花生の栄養は薄皮(渋皮)まで効果大!

●ポリフェノールが豊富

ピーナッツの薄皮(渋皮)には、抗酸化作用のある「レスベラトロール」
(ポリフェノールの一種)が豊富に含まれています。
・抗がん作用
・美肌効果
・アンチエイジング
※薄皮(渋皮)も一緒に食べましょう‼
ピーℌ

««総合的な栄養効果は!»»

●成長期のお子様に!

ピーナッツには、ビタミンやミネラルがバランスよく含まれています。
「カルシウム・マグネシウム」は骨や歯を作り、丈夫にする成分です。
出血時の血液の凝固や神経を鎮める働きがあります。
「亜鉛」は味覚形成にとても大切です。
「ビタミンB1」は糖質をエネルギーに変えるのに大切な成分です。
不足すると、脳や神経にエネルギーが不足して、集中力の低下・脚気
の原因になります。

●ダイエットに効果あり

ピーナッツは、血糖値の上昇がゆるやかで、脂肪になりにくい食品です。
さらに腹持ちがいいので、間食や小腹が空いたときに食べると、満腹感
が得られます。

●ピーナッツの栄養素は生活習慣病の予防に効果的‼

ピーナッツの栄養素は多く、ビタミンEは抗酸化作用を持ち、オレイン酸
などの不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールを減らしてくれます。
また腸内の善玉菌のビフィズス菌を増やす「オリゴ糖」や、整腸作用のあ
る食物繊維も豊富に含みます。
生活習慣病を予防する成分が多く、機能的に活躍する食品です。

落花生の栄養はあるが食べ過ぎは要注意!

●食べ過ぎに注意!

ピーナッツを1日に食べる量は「20粒~30粒程度」といわれます。
どのような食品にも当てはまると思いますが、食べ過ぎは控えましょう。
植物性脂肪ですが、食べ過ぎると高カロリーになります。色々な食材を
組み合わせて、バランスよく食るようにしてください。

●落花生アレルギーに注意!

落花生は、アレルギー表示義務のある食品です。落花生アレルギーのある
方は、食べるのを控えください。

●リノール酸の効果と過剰摂取は問題あり

ピーナッツに含まれる「オレイン酸」と必須脂肪酸の「リノール酸」が豊富
に含まれています。必須脂肪酸は、体内で合成することができないものなの
で、食品から摂る必要があります。
「リノール酸」は、コレステロールを下げる作用があり、動脈硬化を予防す
るといわれています。しかし、リノール酸を多く摂りすぎると、善玉コレス
テロールまで減らしてしまい、アレルギーや血栓などの症状が悪化すると、
過剰症が問題になっています。
また、酸化されやすいので、過酸化脂質が原因でガンのリスクもあるといわ
れます。摂りすぎには要注意です。
一方「オレイン酸」もコレステロールを下げる作用がありますが、HDL
(善玉)コレステロールは下げないで、「酸化もされにくい性質」を持って
います。

落花生とピーナッツは違いがあるの同じアレルギーは油断できない症状は

落花生は消臭効果や枕にも使える!!

ピーm
●シックハウス症候群を予防!
食べた後の落花生の殻は、シックハウス症候群の原因の一つといわれる
ホルムアルデヒドを、殻の細かい穴が、空気中の汚染物質を吸収する効果
があるようです。
使い方は簡単で、殻を細かく砕いて、薄い紙に包んで置くだけで良いよう
ですよ。試す価値はありそうですね。

●落花生の殻を使った枕

があるのをご存知ですか!? 硬めがお好きな方に
おすすめの枕です。
実を取り除いた後の落花生の殻を細かく砕いて、洗浄、乾燥したものを枕の
素材としてしようしています。
殻には、汗や水分を吸収する吸収性や適度な弾力性などがあります。
もちろん、臭いを抑える消臭効果もあります。
ひんやり涼しい、風通しのいい素材で安眠をサポートします。

今回のまとめ

落花生には、知らなかった栄養効果がありました。
お酒のおともには最適な食品でした。また、間食小腹が空いたときにも、
お子さんのいいおやつにもなりそうですね。
しかし、食べ過ぎは良くないので、量を調整して召し上がってください。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする