あっ!!そうめん食べたいな。つゆもあるし….。
と、手軽においしく食べられる一品。
そうめんの原料は小麦粉です!ひやむぎやうどんも…小麦粉なんです!
何を基準にして、名前をつけるのか!
どうやって作っているの?
意外と「そうなんだ~」と思うこと多いですよね。
そうめんの作り方は?小麦粉が原料
そうめん(索麺・素麺)・ひやむぎ・うどんは小麦粉を原料とした麺の
仲間です。
乾麺の作り方は、小麦粉に食塩と水を混ぜてよく練って、綿実油などの
食用油、もしくは小麦粉やでん粉を塗ってよりをかけながら引きのばし
乾燥・熟成させます。
これをどのくらいのばしていくかで、麺の太さが変わってきますね!
・乾麺の太さが1.3㎜未満・・・・・・そうめん
・乾麺の太さが1.3㎜以上1.7㎜未満・・ひやむぎ
・乾麺の太さが1.7㎜以上・・・・・・うどん
乾麺の直径の太さだけの違いなんです。
ちょっとビックリ!!
そうめんの作り方とひやむぎ・うどんとの違い!
乾麺の製法は、「手延べ素麺」(手延べ干しめんの日本農林規格)と
「機械素麺」に分類されます。
手延べの場合は、1.7mm未満の丸棒状に成形したものは「手延べ素麺
手延べひやむぎ」1.7mm以上の丸棒状に成形したものが「手延べうど
ん」、手延べと機械では規格がちょっと変わるのです。
※乾麺なので保存性はいいですが、ほかの麺より虫(タバコシバン)
が付きやすいので保存管理には注意が必要です
一方、長期間保存された麺は油分が抜けて、サラサラとした口当た
りになりおいしいとの意味で『虫つき素麺』として、珍重される場
合もあります。
乾麺以外に、「生めん・茹でめん」については、ひと括りになって
いて、「うどん」として定義づけされていますが、私たち消費者が
見た目で分かりやすいように、名称を替えてもいいことになってい
ます。
※手延べの工程で、そうめんは生地を細くするために断面が丸く、
ひやむぎは生地を薄く打ち延ばしてから細くするために断面が四角
になっているという見分け方もできます。機械だと見分けられない
です。
おもしろいですね!
今度、「ひやむぎ」を買うときに断面をみて、手延べか機械か判断
できますね ^^
そうめんの作り方が分かったら簡単な茹で方.食べ方
そうめんは、パスタとは違い塩は入れないで茹でます。
製造のときに塩を加えているので茹でる時には、その余分な塩をぬ
くのです。
吹きこぼれそうになった時は、差し水(ビックリ水)をしますか?
意外と意見の分かれるところですが、そうめんの袋の裏のゆで方
をみると、差し水(ビックリ水)の記述を見なくなりました。
好みの味と硬さがあるので、その商品のゆで方(つくり方)を基本
にして自分の好みにアレンジしたらいいと思います。
そうめんは、数分で出来上がりますので、ザルにとったら流水で
よくもみ洗いしてヌメリを取り、冷水で引き締めます。
『冷やしそうめん(冷そうめん)』で食べても、『にゅうめん』
で食べても、そうめんは美味しいですね。
食欲のないときや体力の落ちている時などは、胃の消化に負担を
かけるので、そうめんなどの消化のよいものをツルツルっと食べ
たらいいですね。
※七夕の行事食では、そうめんを食べます。夏の日差しや暑さで
体力が低下しやすい時季、先人たちの知恵ですね。
※そうめんは原料が小麦粉なので、栄養素は炭水化物がほとん
どです。
元気なときは、いろんな副食・副菜を組み合わせてバランスよ
く食べてください。
そうめんの作り方・簡単なメニューの組み合わせ
副食・副菜の多かったメニューをまとめました
・トッピング・・・ねぎ みょうが シソ のりゴマ 錦糸卵
トマト きゅうり きざみ梅 とろろ 納豆
焼きなす ツナ 明太子 生姜 ハム
・魚の塩焼き ぶりの照り焼き サンマの蒲焼 うなぎの蒲焼
・コロッケ から揚げ 竜田揚げ てんぷら かき揚げ レンコンのはさみ揚げ
・ポークしょうが焼き ハンバーグ ウインナー
・卵焼き・玉子豆腐 ナスの肉味噌のせ 野菜の炒め物
・鶏肉と厚揚げの煮物 肉じゃが 揚げ出し豆腐 なすの煮浸し
・親子丼 海鮮丼 手巻き寿司 おにぎり いなり寿司 お好み焼き 寿司
・お刺身 豚の冷しゃぶサラダ 生春巻き 蒸し鶏のサラダ
今回のまとめ
やはり家庭の定番料理が多いですね、おいしそ~ ^^
あっさりとしたものを食べたい時も、しっかりと食べたい時も
そうめんは合いますね。
そうめんで、パスタ料理や中華料理を作るのもとてもおいしい
のでお試しください。
そうめんは夏だけでなく、寒い冬も熱々のスープで美味しく
頂ける万能の食品です。
忙しい朝にも是非どうぞ!!