平成28年12月1日から「取扱い表示」が変わります‼
今まで洋服など繊維製品に付いていた、洗濯絵表示の記号のデザインが変わり、
種類も増えます。
記号の中に、付加記号や数字が使われるなど、見た目も、考え方も大きく変わ
りました。「取扱い表示」の記号の意味を理解して、お洗濯などの取り扱いに
役立てましょう。
Ⅰ「取り扱い表示マークが新しくなります!」
今までの「取扱い表示」のマークは日本独自のものでしたが、世界で共通に使用
されているISO(国際規格)の記号と同じになりました。
記号内に日本語は記載されていません。
●付記用語
新しい「取扱い表示」は世界で共通に使用できるように、記号内には日本語など
の記載がないので、分かりにくいものなどは、記号の近くや言葉で付記される
場合があるます。
«例文として»
・洗濯ネット使用
・弱く絞る
・あて布使用
・裏返しにして洗う
・同系色と一緒に洗う
Ⅱ「取り扱い表示の洗濯表示が変わります!」
衣類などの繊維製品の洗濯表示が新しくなります。(JIS L 0001)
新しいJISは、記号の種類が増えて、よりきめ細かい表示になっています。
今までの「22種類」から「41種類」になりました。
👕繊維製品のきめ細かい取り扱い表示
👕国内外で洗濯表示が統一される
👕海外で購入した繊維製品の取り扱いがしやすい
新しい洗濯表示に変わることで、私たちの利便性が向上します。
●5つの基本の記号
基本の記号に、付加記号や数字を組み合わせて表しています。
●基本記号
●付加記号
●新しい「取扱い表示」の記号と意味
●洗濯・漂白
・機械力や処理温度等の、取扱い上限を踏まえた表示になります。
・塩素系だけでなく酸素系の漂白剤も表示されます。
Ⅲ「取り扱い表示アイロン」
●アイロン・クリーニング
・ドライクリーニングのほかにウェットクリーニングが追加され、
スリーにングの際に参考になります。
「取扱い表示乾燥」
●乾燥
■ダウンジャケットの洗濯は洗濯機が簡単!!中性洗剤での洗い方で保温効果を高めよう❣
■ダウンジャケットの臭いは取り除ける!?汗や皮脂の消し方と消臭洗濯の方法は‼
Ⅳ「今回のまとめ」
平成28年12月1日から、取扱い表示が変わり、
より表示が細かくなりますが、国際基準になって
行くので、取扱いしやすくなりそうですね。
■さらに詳しくは、消費者庁のホームページをご覧ください!