七夕といえば天の川!織り姫様と彦星さまが一年に一回だけ合える幸せ
な日!
「笹のはさらさら~♪♪」と歌いながら、お子さん達といっしょに短冊
にお願い事を書いて、笹竹に飾るのは楽しいですね!
五節句の一つでもある七夕の日には何を食べますか?お住まいの地域に
によって、召し上がるものに違いがあると思いますが七夕の行事食は遠
い昔から「そうめん」なんです!
七夕料理の行事食はそうめん
「そうめん」は、千年も昔の平安時代から食べられていて、書物にも
「そうめんを食べると大病をしない。」と記述が残っています。
旧暦の7月7日は、現在の8月中旬位なので、夏バテで食欲不振など弱
った体に「そうめん」は、消化器系に負担をかけない体にやさしい食べ
物だったんです。
現在でも食欲がない時やあっさりした物を食べたいときは「そうめん」
が活躍していますね!
七夕の行事食そうめんと由来
「そうめん」の由来は、奈良時代のころ中国から「索餅」(さくべい)
というお菓子のようなもので伝わりました。索には縄をあむという意
味があり小麦粉を使って縄のようにあんだものだといわれています。
古代中国の帝の子供が7月7日に亡くなり、鬼となって熱病を流行ら
せたのでこれを静めようと、子供の好物だった索餅をお供えしたのが
始まりです。それが索餅(さくべい)から索麺(さくめん)となり、
形が変わり平安時代に「そうめん」となりました。
また旧暦の7月7日は天の川が一番良く見える時期で天の川の川の流
れを表している。
織姫の機織機の織り糸にみたてているともいわれています。
そうめんの製法に「厄(やく)」という言葉があり、寒い冬に造られ
たそうめんは年を越して熟成され、コシや風味がよくなります。この
工程を「厄(やく)」と呼ぶことで、厄が終わっている食べ物なので
厄(病気)にならないと言われている。
※季節に合った食べ物を、時代が変わっても食べられているのは素晴
らいことで、これからも由来とともに大切にしたいです。
七夕の歴史に込められた思い
七夕は「しちせき」とも言い、古くからの日本の祭事で、五節句の一
つです。
七夕は、夏の大三角形の、わし座のアルタイル(彦星)、こと座ベガ
(織姫)の伝説にもとずいた星祭り。
棚機(たなばた)はほんらい日本の行事で、棚機女(たなばたつめ)
と呼ばれる乙女が清らかな水辺にある機屋(はたや)にこもって神様
のために着物を織り、棚に備えて、秋の豊作を祈る行事でした。以降
仏教が伝わるとお盆を迎えるための意味が強くなり、7月7日の夜に
なりました。
「乞巧奠」(きこうでん)は中国の行事で、織女星のようにはた織り
や裁縫が上達するようにと7月7日にお祈りをします。さらにはた織
りだけではなく書道や芸事の上達も願うようになり、これらの行事が
合わさって「七夕」となったといわれています。
まとめ
七夕は、ただ星を眺めたりするだけのものではなく、昔からの人々の
願いが込められた大切な行事であることが分かりました。
七夕には、行事食であるそうめんを食べて、体を大切に思いやって楽
しくお祝いしたいですね!