ショウガは、一般的には薬味や香辛野菜、風邪や冷え性などの民間薬として
使われています。
ショウガはインドで紀元前300~500年前には、すでに保存食・薬用として使
われていました。日本には2~3世紀ごろに中国から伝わり、奈良時代には
栽培が始まり古くから日本の食文化に根付いていて、無くてはならない食品
です。
生姜には種類があります
生姜は、植物学的にはショウガ目ショウガ科ショウガ属で、同じショウガ目
に属するものにウコン・ミョウガもあります。
『生姜の種類は』
・大生姜・・・年間を通してスーパーなどで見かけるのがこの種類で、晩生
で大きく成長して根茎はよく肥大して、大きな株になります。
一株で1kg位になるものもあります。
・中生姜・・・中生~晩生で大生姜に比べて小さめで辛味が強い品種。漬物
や加工品が多い。
・小生姜・・・早生で小さ目、一株400g程です。辛味が強く、早掘りして
葉生姜 はじかみなどになります。
夏頃になると、収穫したての「新ショウガ」が出まわり、色は白くて繊維が
柔らかく爽やかな辛味が季節を感じさせます。
生姜のもつ効果
生姜の効果として、
・体を温めて血液の循環を良くする!
新陳代謝を活発にするのでカロリー消費を高めてダイエット効果がある。
・風邪の予防!
体力や免疫が低下しているので体を温めて、循環機能をたかめる。熱があ
るときは発刊作用で、汗によって体温を下げる効果があります。
・胃や腸の不調を整えて消化を助ける!
・魚や肉などの臭み消し!
・吐き気や乗り物酔いの改善!
・下痢や便秘の解消!
・発刊作用!
・解毒作用!
※生姜の成分は、生のショウガは「ジンゲロール」、加熱乾燥したショウし
たガは「ショウガオール」と言われ、ダイエット目的の場合は加熱した「シ
ョーガオール」が効果的です。
一日に生のショウガで小さじ1~2杯、加熱乾燥したショウガの場合は1~
5gを目安に摂りましょう。
生姜は世界中でも広く使われていています。
昔イギリスでペストが流行ったときに、生姜のもつ効果がペストの予防に
なると食べられました。直接ペストに効果があった訳ではないですが、血
行促進、消化・解毒、循環機能の相乗効果で、予防の効果が高まったとい
えます。
その後欧米では、ジンジャーブレッド・ジンジャークッキーが頻繁に食べ
たれるようになりました。
中国では、漢方薬としてほかの生薬とブレンドして飲用されています。
あまった生姜は保存できます!
《生姜の保存方法》
乾燥を防ぐためにラップか濡らした新聞紙に巻いて、涼しい場所に置くか
冷蔵庫の野菜室で保管すます。
他に、すりおろしたり・スライス・みじん切りして空気を抜いて冷凍保存
できるので必要な分量だけ取り出して使えてとても便利です!
皮はそのまま使えますが、気になる方はスプーンの先やナイフの背で削ぎ
落とすだけでいいと思います。
生姜入りの商品もたくさんあります
生姜の入った商品も多く出まわっているので、自分に合ったものを探して
みるのも楽しそうですね。
(例)・ショウガパウダー
・生姜入りのパン・ケーキ・おむすび・緑茶・紅茶
・ショウガのインナー・パンツ・スパッツ
・生姜風呂
・お弁当の傷み防止シート