京都の紅葉と世界遺産を見るならまず平等院鳳凰堂から!!周辺の観光・グルメも!

スポンサードリンク

鳳凰3
『10円玉』に描かれている絵といえば『平等院法鳳凰堂』!2014年には、
美しい姿で蘇ったことでも有名な、世界遺産です。
京都の観光をするには、絶対に外せない『紅葉・観光』スポットです。
蘇った『平安の古色の赤』は、朝はオレンジ、夕方は深い赤色に染まり、
紅葉の季節には、赤のコントラストが美しく映えます。

スポンサードリンク

Ⅰ『京都の紅葉と世界遺産』

紅葉の時期は、京都の魅力が満載です!歴史と一緒に紅葉を楽しめるのは、
京都ならではです。盆地という地形から、夏と冬の気温差が大きいことで、葉の
色付きが良くなるといわれます。

古都京都は、平安京の遷都(延暦13年・794年)から明治維新まで、約1000年
もの間、日本の中心でした!長い歴史の中で、伝統的な文化は今もなお、私たち
を魅了しています。

『古都京都の文化財』は、ユネスコの世界遺産に1994年に登録されました。
京都市・宇治市・大津市に点在する、17か所の寺社と城郭で構成されています。

膨大な京都の文化財は、平安時代から江戸時代にかけて造られました。
各時代の建造物のうち、のちの建造物に大きな影響を与えたものや、日本古来の
文化が息づく物件が選ばれました。
さらに紅葉の季節になると、カエデやイチョウなどが色付き美しさが倍増します。
日本の秋の紅葉は、四季があるおかげでとても鮮やかで洗練されています。🍁

Ⅱ『京都の紅葉と平等院鳳凰堂』

鳳凰q
平安時代の権力者だった『藤原道長』の別荘を、その子の『頼通』がお寺として
平等院にしました。
『極楽浄土』に往生できるようにと流行っていた時代、『阿弥陀堂』は極楽浄土を
現世に描いた建物で、多くの人の信仰を集めたそうです。

2014年に改修されて、蘇った『平安の姿』を見ることができます。今回の改修では、
平安時代の伝統的な酸化鉄系の『丹土』を使って、見事に再現しています。
シックな深みのある赤が特徴的で、朝は『オレンジ色』夕方は『深い赤』に美しく
染まります。紅葉の赤や黄色、褐色とのコントラストがきれいです。

また頂上に、まぶしいほどの金色に塗られて戻ってきた『鳳凰』
南側(正面左)と北側(正面右)は、両方とも二代目の鳳凰で、『金の箔押し』を
したものです。
遠くから眺めても、キラキラ輝いています🌟
鳳凰2
正面から鑑賞するときは、しゃがんでみてください‼
平安時代の頃は、阿字池(目の前の池)の手前側は、今よりも1.5m低かったそう
ですよ。しゃがんで拝めば、平安時代の人たちの目線と同じになり、ご利益も増し
そうですね!

«平等院鳳凰堂の紅葉の見ごろ»

🍁紅葉の見頃は、11月中旬~12月初旬がピークとされていますが、前後1か月位は
見頃になっています。

☾夜間ライトアップ
鳳凰4
開門午前8:30~閉門午後5:30
拝観料大人600円 中高生400円 小学生300円
鳳凰f
«««世界遺産平等院»»»
http://www.byodoin.or.jp/ja/guide.html

🚉«アクセス»🚃

🚈「京都駅」からJR奈良線で17分(みやこ路快速)➟「宇治駅」下車➟徒歩10分
🚊 京阪電鉄宇治線で「京阪宇治線」下車➟徒歩10分

Ⅲ『京都の平等院鳳凰堂周辺の観光とグルメ』

«««平等院周辺の観光スポットランキング»»»
http://www.jalan.net/kankou/spt_26204ag2130010639/spot/

鳳凰w

«««平等院周辺のご当地グルメランキング»»»
http://www.jalan.net/kankou/spt_26204ag2130010639/gourmet/
鳳凰⑧
«京都のイベントカレンダー(その日の各地のイベントをすぐ表示 » 

『今回のまとめ』

●京都の庭園のハイレベルのおすすめは石や白砂の美しい凝縮された傑作!
●京都の紅葉おすすめベストⅤ魅力ある名所とライトアップで古刹を巡る
やはり、平等院鳳凰堂は美しいです。ライトアップされた鳳凰堂は
ずっしりとしていて威厳があります。是非みていただきたいです!
時間があれば、朝一もおすすめです。開門が午前8:30~で早いので
人がほとんどいません!正面から撮る写真は、ポスターのように
きれいに映せますよ!

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする