最近「種なしぶどう」をよく見かけますね。
皮も薄く、甘くて美味しいです‼
では、種なしぶどうは、どの種類がおいしいでしょうか。
美味しいといわれる種類をいくつかご紹介しますね。
また、農薬に関して「ジベレリン」を聞きますが、
こちらは安心できるのでしょうか。
Ⅰ「ぶどうの種無しの種類は甘くて美味❣」
🍇ぶどうは上(肩)が一番甘いです!房の上(肩)と下(先)では、糖度が
1~2%違います。房の先の方から食べていくと、最後まで美味しく食べら
れます。
🍇ぶどうの皮の色は大きく3色に分かれます。
・黒系ぶどう…..甘味と酸味が調和した濃厚な味わい!
・緑系ぶどう…..さわやかな甘味でさっぱりした味わい!
・赤系ぶどう…..とにかく甘いぶどうが食べたいときに!
🌟ぶどうは皮ごとが特化型栄養!種まで食べると美白UP❢食べやすい品種は!
—種なしの美味しいぶどう—
«シャインマスカット»
香りが高く食味が素晴らしい!見た目はヒスイのように美しい。
糖度は20度位あり甘く、酸味は少なめ。独特の旨味を堪能できます。
«瀬戸ジャイアンツ»・岡山県
皮が薄くて柔らかく、実は硬めで甘い!皮の部分の酸味と若干の渋味が、
実の甘さと調和して、他のぶどうにはない美味しさがあります。
«桃太郎ぶどう»・岡山県
生産者が少なく、栽培が難しいことから、一般にはなかなか出回らない
種類です。粒の形が「桃」のように割れていることから付けられた名前
です。
皮ごとバリッと食べる食感は、歯触りもよく甘さもばっちり乗っていま
す。熟すとは皮の表面に褐色の斑点が出てきます。これはしっかりと
糖度が高まり美味しくなったというサインです。
«ニューピオーネ»
大粒の黒系ぶどうで、甘味と酸味が調和した深い味わい!
歯触りの良い食感と上品な風味が楽しめます。
«デラウェア»
ぶどうの中では歴史が古く、小粒で子供やお年寄りに人気があります。
果汁が豊富で、糖度が高く食べやすい。オハイオ州デラウェアで命名。
«種なし巨峰»
黒ぶどうの定番。酸味と甘みが凝縮していて濃厚な味わい。
«ナガノパープル»
長野県で栽培されている黒系ぶどうで、粒が大きく、皮が薄くて
食べやすいのが特徴です。甘味が強くて酸味は控えめ、香りもよく
濃厚な味わいがあります。
«藤稔(フジミノリ)»
果肉は20g前後と大きく、果肉は柔らかめで果汁が豊富。
甘さの中に適度な酸味があります。
Ⅱ「ぶどうの種無し作りは農薬で」
ぶどうには、「種あり」と「種なし」がありますが、どちらが好みですか?
種がない方が食べやすいと、言われる方が多いようです。
このようなニーズにお応えするために、「種なしぶどう」が増えてきて
いるようです。
「デラウェア」から種なしに成功して、様々な品種に応用されてきました。
それと同時に、早熟化・巨大化にも成功し、ゴルフボール大の種なしぶどう
も出ています。
現在の消費者の人気は、「巨大粒」「大粒」「種なし」のようです。
その為に、今後も品種改良によって「消費者の好むぶどう作り」は必要に
なるとのことです。
種がないぶどうは、植物ホルモンの一種「ジベレリン」という農薬を使って
種ができないようにしています。
「ジベレリン」とはどのようなものでしょうか?
Ⅲ「ぶどうの種無し作りはジベレリンで」
植物ホルモンの一種「ジベレリン」を使って、作物の成長をコントロールして、
付加価値を高めたり、収量を増やしたりする目的で使われる農薬を「植物成長調整剤」
といいます。
種なしぶどう作りは「ジベレリン」を使います。
中学校の理科の時間に、果実植物の成長を習ったと思いますが、ぶどうは「被子植物」
で、受粉して「子房」が成長して「果実(ぶどう粒)」になり、このとき子房の中に
ある「胚珠」が成長して「種子(ぶどうの種)」になります。
「種なしぶどう」を作るとき、花粉の代わりにジベレリンを使います。
ジベレリンを与えると、子房は肥大して果実になります。しかし、受粉をしていないの
で、中に種はできないという仕組みです。
ぶどうの花が開花する2週間前頃に、ジベレリンの水溶液にぶどうのつぼみを漬けます。
これが種なしの処理になるそうです。
さらに花が咲き、子房ができた頃に、再び子房をジベレリンの水溶液に漬けます。これ
が果実の肥大をよくするための、開花後の処理になるそうです。
まさに、消費者の好む「巨大粒」「大粒」「種なし」ということです。
では「残留農薬」は大丈夫なのかということですが、農薬は田や畑で使用してしばらく
すると、時間とともに分解されていきますが、ごく一部は残留することがあるようです。
日本ではその量は、「人が食品を通して一生涯食べ続けても、健康に何ら悪い影響を与
えない量」とあります。
なお、国内で使用される農薬等については、使用方法などを守り適正に使用していれば
残留基準を超える心配はないとあります。
(※使用基準値は法律で守られています。)
これらの基準を守って、安全・安心な美味しいぶどう、さらには食品に至るまで、
管理してほしいですね。
🌟ぶどうの種はお腹は痛くなりません!OPC・栄養成分が豊富シードオイルは今?
今回のまとめ
今回「種なしぶどう」は、自然のものではなく、消費者のニーズに応えてきて
出来たものだということが分かりました。
確かに、甘くて美味しくて食べやすくなっています。
また「ジベレリン」の存在もわかり、基準値もちゃんと設けられているので、
安心して食べられることもわかりました。