秋の味覚「さつま芋」その中でも、しっとりの食感と蜜のような甘さで
大人気の「安納芋」「紅はるか」この2つの美味しさの秘密をご紹介します。
「別名:蜜芋」といわれるほどで、焼き芋にするとその美味しさが分かります。
さつま芋の安納芋と紅はるかを比べてみると、
ほとんどのさつま芋は収穫直後よりも「2~3週間から1か月ほど貯蔵」することで、糖度
が増してきます。
さつま芋の「甘さ」は、「熟成日数」と「温度湿度」がとても重要だといわれます。
=安納芋の特徴=
安納芋は、発祥の地が種子島で、現在でも「鹿児島の種子島」で栽培された安納芋が美味しい
といわれています。海からの豊富なミネラルと温度や雨、太陽の恵みが安納芋の栽培には適し
ているということです。
〘糖度〙
安納芋は「甘味が強くしっとりした食感」です。安納芋は他のさつま芋と比べると「ショ糖」
が多く含まれています。
「しっとりした食感」は、「多糖類」を多く含んでいるからです。
生の状態で、「糖度は16度~17度」と高く、「じっくりと時間をかけて焼く」ことで
糖度40度前後にもなる芋として、人気が高いです。
〘熟成期間〙
安納芋は30日以上たったものを出荷しますが、甘さが足りないと感じたときは、さらに
期間を置くといいです。収穫後30日~、60日~と経つにつれて、甘味も増すという
結果が出ているほどです。
■安納芋は、15℃以上の日が続くと芽が出てきますが、ジャガイモのような毒性はないので
芽を摘み取ってあげれば大丈夫です。(芽が出るのは3月から4月頃です。)
〘安納芋の種類〙
「安納紅」「安納こがね」があり、安納紅は皮が赤く、中身は濃いオレンジ色で、見た目は
普通のさつま芋と似ています。安納こがねは、皮は薄い黄色で、中身はオレンジ色です。
味や甘さはほとんど同じです。
=紅はるかの特徴=
紅はるかは、別名:紅蜜芋といわれます。
紅はるかは、「母」が芋の外観が優れている(九州121号)・「父」が芋の皮色食味が優れて
いる(春こがね)の子供です。
名前の由来は、芋の外観や食味が、既存の品種よりも「はるか」に優れているということです。
2010年3月に登録された新しい品種です‼
〘糖度〙
紅はるかは父母の遺伝子を受け継ぐ、外観がよく糖度の高いとても美味しい芋です。
糖度の中でも「麦芽糖」の占める割合が多く、特徴として「食べたときの甘さは強いが後口が
すっきりした上品な甘さ」を感じます。
加熱すると「しっとりした食感」で、安納芋と比較されるほど甘くて美味しい‼
〘熟成期間〙
紅はるかは、収穫して、温度15℃・湿度90%程度の貯蔵庫で、約1か月ほど熟成させます。
掘りたては、やや粉質ですが貯蔵期間が経つにつれて、粘質になり甘味がさらに増してきます。
滑らかな舌触りが特徴で、のどに詰まりにくいです。
さつま芋安納芋と紅はるかのカロリーは!
«さつま芋の一般的なサイズの重さ»
・Мサイズ150g~
・Lサイズ230g~
・2Lサイズ330g~
«一般的なさつま芋のカロリー»
⦅100g当たり….130kcal⦆
安納芋のカロリー
⦅100g当たり….142kcal⦆
※チョコレートケーキ……約410kcal/100g中
紅はるかのカロリー
⦅100g当たり….163kcal⦆
※ショートケーキ………約360kcal/100g中
🏁「安納芋」と「紅はるか」は、さつま芋の中ではちょっとカロリーは高めですが、
代表的なスイーツと比べると、かなり低いことが分かりますね。
さつま芋安納芋と紅はるかの栄養は!
«さつま芋の一般的なサイズの重さ»
・Мサイズ150g~
・Lサイズ230g~
・2Lサイズ330g~
«一般的なさつま芋の栄養/100g当たり»
たんぱく質………1.2g…..(50~55g/1日)
食物繊維………..2.3g….(18g以上/1日)
ビタミンE……….1.6mg…(6.0mg/1日)
ビタミンC………30㎎..(100mg/1日)
カリウム………..470mg…(2000mg以上/1日)
✿熱に強いビタミンC
さつま芋に含まれるビタミンCは、でんぷんに守られているので加熱してもビタミンCが
壊れにくいので効率よく摂取できます。
✿食物繊維
さつま芋に含まれる食物繊維は、世間で言われているほど多くありませんが、さつま芋は
重量があるので、その分の食物繊維の量も増えてきます。(1日18g以上)
🌟紅はるかは、約2倍の食物繊維を含みます。
✿ヤラピンは便秘解消に効果あり
生のさつま芋を輪切りにすると、白い液体が出てきます。手に付くと取れにくくヤニみたい
ですが、「ヤラピン」という成分で「緩下剤」の効果があるので、便秘の改善になります。
🌟さつま芋の便秘に効果があるというのは、「食物繊維+ヤラピン」の相乗効果だったんで
すね‼
✿カリウムですっきり
カリウムの含有量が多いのが分かると思います。女性ならカリウム/1日に2000mg以上なので
効率よく摂れますね。
カリウムは、美容ではむくみの解消、不用の塩分排泄など効果があります。また、高血圧を
抑え、筋肉が正常に動くように働きかけてくれます。
«焼き芋にするとなぜ甘くなるのか❓»
さつま芋はでんぷんを多く含みますが、焼き芋のように低温で長時間じっくりと加熱する
ことで、酵素成分の「アミラーゼ」がでんぷんを糖質に細かく分解します。
アミラーゼは高温に弱く、効率よく働くのが60℃~70℃程度といわれています。
低温で長時間加熱することで、甘い焼き芋が出来上がりますよ。
安納芋と紅はるかの保存には気をつけましょう
保存は、温度が13℃~15℃といわれます。冷蔵庫の低温では痛みますので、
新聞紙などに包んで、涼しい所で保管してください。
長期間保存したいときは、焼き芋にしてから、一つ一つラップして保存袋に入れて冷凍
すると、美味しくいただけます。
まとめ
「安納芋」も「紅はるか」も糖度が高くしっとりした食感‼
カロリーも控えめで、野菜のような栄養素も多く含まれていましたね
この美味しい特徴を最大限に引き出すには、「焼き芋」が一番の食べ方だといいます。
焦らずに、低温でじっくりと焼き上げて、美味しい焼き芋を食べてください。
「安納芋」も「紅はるか」も甲乙付けがたい、さつま芋の代表格です。
🌟焼き芋の焼き方もご覧ください‼🌟